WordPressでブログを運用する際、定期的にバックアップをとっておいた方が良いです。
特にさくらインターネットでSSL化をする際、データの書き換えが必要となるため万が一記述を間違えたり元に戻したりする際にバックアップを取っておかないと最悪サイトが見れなくなる恐れがあります。
そこでさくらインターネットでのデータのバックアップ方法をご紹介します。
ファイルのバックアップ
WordPressに登録した画像やテーマなどの更新データのバックアップ方法をご紹介します。
さくらインターネットのサーバコントロールパネルのログイン画面からIDとPWを入力してログインします。

ログイン後、管理画面の左下にある「ファイルマネージャー」をクリックします。

ファイルサーバの画面が開き、サーバ内のデータが表示されます。

①バックアップしたいフォルダにチェックを入れます。
②「ダウンロード」をクリックします。

zip形式を選択し、開始をクリックします。
これでデータがダウンロードされ登録データのバックアップが完了です。
データベースのバックアップ
SSL化の際はファイルのバックアップまでで大丈夫ですが、何かのきっかけでサーバが消えたりなどのトラブル対応のためにもデータベースのバックアップも行っておきましょう。

①左下の「データベースの設定」をクリックします。
②出てきた画面の「管理ツールログイン」をクリックします。

phpMyAdmin画面が表示されますのでそこでユーザー名、パスワードを入力、サーバを選択し、実行をクリック。
ログイン後、左側にある自分のWordPressのデータベースを選択します。

エクスポートの画面で「全選択」「SQL形式」でテーブルを全て保存します。

オプションは下記の通りチェックを入れます。

全てチェックを入れたら一番右下の「実行する」をクリックします。

sql形式で保存されます。

以上でデータベースのバックアップが完了です。
先ほどのファイルのバックアップデータと一緒のフォルダで保管するとわかりやすくていいと思います。
まとめ
Blogを運営していく上でSSLの対応やPHPのバージョンアップなどで表示が崩れたりする際があります。
特に私のように知識なくWordPressのテーマにデザインなどを任せている場合、CSSの書き換えひとつにしても間違えた場合バックアップを取っていなければ元に戻すことができません。
バックアップは基本です。PHPやCSSなどコードの知識のない方こそ、その都度バックアップをとりましょう。
コメントを残す