ブログで収益化を考える際に外せないのがGoogleアドセンスです。
これはGoogleが提供している広告サービスでクリック報酬型のアフィリエイトになります。導入するには、Googleの審査を合格しなければいけないのですが、2016年以降、審査が厳しくなり、何回も審査を行なっても審査が通らない方が増えています。
私も1度落ち、色々試して受かりました。その際に参考にしたノウハウをここに忘備録として記します。
これから審査を申請される方や不合格で諦めそうになっている方、ぜひご参考にしてください。
Googleアドセンス審査合格の必須条件
①独自ドメインで登録
Googleアドセンスは2016年3月頃から独自ドメインでの申請しかできなくなっております。
これにより無料のブログサービスでの利用ができないため独自ドメインの取得とサーバ開設が必要となります。
ブログ作成で有名なのはエックスサーバーです。
コストが安いのと回線が安定していて落ちにくいのが好評です。また、ドメインも同時に取得可能です。
ドメインのみ取るなら「お名前.com 」がおすすめです。1円からドメインが取得できます。
お名前ドットコムでドメインを取得し、Xサーバで運用することも可能ですがドメインの移管等めんどくさいことがあるので初心者の方はサーバーと一緒に取得した方が楽です。
②お問い合わせ先、プロフィールを記載
サイト上には運営者情報を記載する必要があります。
そのためプロフィールページを作成し運営者情報を記載します。運営者情報もアバウトではなくなるべく具体的に記載してください。
また、お問い合わせ先の記載もします。WordpressであればブラグインでContactForm7が便利です。
③記事数をなるべく多く
記事数が少ないと審査を通過できません。最低でも10は必要と書かれているブログもありますが、おそらくそれでも足りなくて20から30は必要だと思います。
また、1日10記事ではなく10日で10記事のように分散し、運営していることをアピールしてください。
④記事の文字数は最低でも500文字以上
最低でも500文字以上できれば1000文字程度書きましょう。あまり少ないと落ちる場合があります。
⑤サイト内に他のアフィリエイトを貼らない
もしアフィリエイト広告を既に設置している場合は一度外して申請を行いましょう。
アフィリエイト広告が表示されていると審査を通りません。
私のGoogleアドセンス落選理由

私も一発で審査を通過することはできず落ちました。
2回目の審査で合格したのですが、その際に対応したことが2つあります。
①記事数が少ない
落ちた一番の理由は記事数が少なかったことだと思います。
記事数10くらいでいいと書いているブロガーさんもいらっしゃっいますが私は落ちました。
そして、次の審査を行う際は25記事書いてのぞみ審査を通りました。
②プロフィールをしっかり書いていない
ブログを始める際にはずかしさもある事か(今でもありますが)、プロフィールを100文字程度のざっくりした情報しか載せていませんでした。
しかし、Googleはそこも見ているというので、情報を追加し、ブログの説明も含めたプロフィールに修正しました。(他の方に比べるとまだまだですが・・・)
インターネットにある合格情報との違い
実際、私は何も考えず審査にのぞみ一回目は落とされ、そのあとネットで調べて通過したわけですが、インターネットにある必須条件のいくつか対応しないでも合格しました。
そのいくつかをあげます。
①記事数30以上
記事数は30なくても審査通過しました。ただ10では通過できなかったので多ければ多いほどいいとは思いますが30という基準はないです。
②アクセス数
アクセス数が多いほうが良いとの書き込みも拝見しますが、審査を通過した時点でのサイトのPVは1日5~8PV、ユーザー数2~4程度でした。
ですが問題なく審査を合格しましたのでアクセス数は問題ナシです。
③プライバシーポリシー
プライバシーポリシーが必要との情報もありますが、現時点でこのサイトにはないですが審査は通りました。
まとめ
Googleアドセンスの審査に合格するために様々な情報が出ていますが、
まとめると下記5つの必須条件
- 独自ドメインで登録
- お問い合わせ・プロフィールを記載
- 記事数はなるべく多く
- 記事の文字数は最低でも500文字以上
- サイト内にほかのアフィリエイトを貼らない
をこなし、記事数をなるべく多くできれば20以上、30あればなおよし!
ということになります。
上記のことに注意すれば問題なし!
万全の状態でアドセンス審査に挑みましょう!
コメントを残す