皆さんはラジオを聞いていますか?
私はradikoによって、学生時代から遠のいていたラジオ時間が増えています。

ラジオはテレビよりももっとパーソナルかつ深い内容の番組が多いです。
話題の社会問題に対しての専門家の見解や世界の経済状況や未来の技術など、本とは違った耳からの情報吸収ができます。
また、多少の忖度はあるのでしょうがラジオパーソナリティに選曲が依存しているので音楽の幅も増えます。
今回はアラフォー必聴おすすめラジオ番組(首都圏)をご紹介します。
大人の音楽
JAZZ ain’t JAZZ
InterFM 毎週日曜日 16時〜17時

http://www.interfm.co.jp/jaj/index.php?mode=sun&id=16
渋谷のクラブジャズを引っ張ってきたThe RoomのオーナーかつKYOTO JAZZ MASSIVE の沖野修也のセレクトする音楽番組です。
古いSoulやJazzから最新のハウスまでジャンルも国もクロスオーバーした様々な選曲が楽しめます。
私たちの世代ならアシッドジャズやクラブジャズを多少かじった人が多いと思います。
TOKYO MOON
InterFM 毎週日曜日 17時〜18時

http://www.interfm.co.jp/moon/index.php?mode=sun&id=78
日本のクラブジャズと言ったらこの人!元United Future Organizationの松浦俊夫氏がDJを務めるこの番組。
ノンストップで流れるJazzは夜にぴったりです。と言いたいところですが、2017年の10月までは先ほどのJazz ain’t JazzとこのTOKYO MOONは毎週水曜日の23時からオンエアしていたのですが現在は日曜日の夕方になってしまいました。
まぁradikoのタイムフリーを使えば時間関係なく聞けるのでいいのですが。
社会・経済
TIME LINE
Tokyo FM 毎週月曜〜木曜日 19時〜20時

http://www.tfm.co.jp/timeline/index.php
この番組は今日のニュースを考えるとともに最近話題の社会ネタをテーマに現代生きる人たちの考えるヒントを探る番組です。
各曜日のパーソナリティーは下記の通りで、ビジネス本や新書の社会評論などを読む人にはなじみのあるラインナップになっています。
月曜日:佐々木俊尚(ジャーナリスト)
火曜日:速水健郎(ライター・編集者)、古谷経衡(評論家・著述家)※隔週で交代
水曜日:ちきりん(社会派ブロガー)、飯田泰之(大学教授)※隔週で交代
木曜日:小田島隆(コラムニスト)
これらパーソナリティーと「日本人の生産性について」だとか「少子化社会」や「アベノミクスの評価」などについて、専門家の意見を聞き考えるヒントを探る番組です。
テーマによってはうすっぺらい知識の人が出たりしてつまらないこともありますが知識欲を満たす上では非常に面白い番組です。
ただ時間が短いため、あまり深く本質を知る事ができず、情報をただなぞるだけになる事も結構あります。
JAM THE WORLD
J-WAVE 毎週月曜〜木曜日 19時〜21時

http://www.j-wave.co.jp/original/jamtheworld/
社会派ラジオ番組と言えばJAM THE WORLDです。
2001年からやっている番組ですので今年で17年目の老舗番組です。
今まで曜日ごとにパーソナリティーが変わっての放送だったのですが、2017年10月の番組改変でメインパーソナリティーにクローバーがなり、曜日ごとにスーパーバイザーが社会問題をクローズアップするスタイルに変わりました。(同時に金曜日が失くなりました。)
曜日ごとのスーパーバイザーは下記の通りです。
月曜日:津田大介(ジャーナリスト)
火曜日:青木理(ジャーナリスト)
水曜日:安田菜津紀(ジャーナリスト)
木曜日;堀潤(元NHKキャスター)
これもテーマによっては非常に面白く、またTVなどには出ていない社会問題を知ることができます。
ただ正直、番組改変はあまり良くないと言うのが個人的感想です。
ザ・マネー(西山考四郎のマーケットスクエア)
ラジオNIKKEI 毎週金曜日15:10〜16:00

http://market.radionikkei.jp/themoney/
この番組は主にFXをやっている方向けの投資番組ですが、むしろ世界の経済情報番組として聞くと非常に面白いです。
だいたい投資番組は証券会社のアナリストや投資情報雑誌の記者などが語るのですが、この番組の西山孝四郎(石原順の別名)は現役ファンドマネージャーのため世界の経済の生きた情報が手に入ります。
特に為替は世界の動きと連動するため、トランプ政権やアメリカの債券市場、金利や金価格、はたまたジャンク債市場まで幅広い市場の考察とともにそれによって起こリかねない将来の経済危機についてなどを教えてくれます。
投資をしていなくても面白く毎週聞いています。ちなみに最近ではファンドマネージャーの視点でのビットコインの情報も教えてくれます。
現在の世界の経済情勢を知るうえで参考になる番組です。
未来・テクノロジー
INNOVATION WORLD
J-WAVE 毎週金曜日 22時〜22時55分

http://www.j-wave.co.jp/original/innovationworld/
通りすがりの天才ことAR3兄弟長男、川田十夢がナビゲートするイノベーター発掘プログラム番組「INNOVATION WORLD」。
毎週、様々なゲストととのトークもさることながらベンチャー企業による新しいテクノロジーのプレゼンテーションがあったり、海外の最先端技術の現状(AIや3Dプリンタなど)、テクノロジーについて考える番組です。
しかも、番組アシスタントは世界初のAIアシスタント(IBMのWATSON)で、リスナーのお題(例えば残業で疲れた時に聞く曲など)に対し今までJ-WAVEで流れた膨大な選曲リストの中からチョイスして流すという新しい番組です。
AIの選曲はなかなかすごいのですが、2週連続でマルーン5のSunday Morningをかけてしまうなどまだまだのところもあります。
知的好奇心を刺激する面白い番組です。
TOPPAN FUTURISM
J-WAVE 毎週日曜日 21時〜21時54分

http://www.j-wave.co.jp/original/futurism/
アントレプレナーの小川和也と女優の相楽樹が毎回テーマの未来をゲストとともに考えるTOPPAN FUTURISM。
「味の未来を考える」「医療の未来を考える」「地球の未来を考える」など知的好奇心はくすぐられる内容となっています。
今現在から今後どのような未来が訪れるのかを知るうえでも楽しめる番組だと思います。
旅
Travelling Without Moving
J-WAVE 毎週日曜日 20時〜20時54分

最後に大人の番組。
世界50カ国を旅し、現在、雑誌編集からアートディレクター、ショップの設計など様々なところで活躍するマルチクリエイター野村訓市がナビゲートする旅をテーマにした番組。
訓市氏の渋い声と旅のエピソード、それに渋い選曲と。酒とタバコの香りが漂うバーのような大人の番組です。
週末に静かな大人の時間を体験するラジオ番組です。
まとめ
音楽から社会問題、経済から旅までさまざまなジャンル別でラジオ番組をご紹介しました。
普段やテレビには出ないけど雑誌や本などで見る著名人がラジオ番組では出ているケースは結構あります。
そして今回ご紹介できなかった面白い番組が他にもあります。
ラジオは古いと侮るなかれ。提供される情報はテレビよりも有益ですし作業をしながらも聞けるため時間の有効活用にもなります。
radikoによってもっとラジオがもっと身近になりました。
この機会に是非ラジオにしかない世界を楽しんで見てください。
コメントを残す